事業案内
事業概要
JA宮崎経済連の主幹事業は「園芸農産事業」「畜産事業」です。
各事業ごとに部門が配置されており、宮崎農業の発展に全力を注いでいます。
園芸農産事業
園芸部
園芸部は、宮崎県内で生産された「野菜」「果物」「花卉」を全国へ安定供給しています。また、物流・販売改革として集出荷施設再編整備と物流体制の再構築を進めるとともに、直販事業の拡大や産地ニ-ズと消費地ニ-ズとのマッチングや耕種版インテグレーションモデルを確立し、生産基盤の維持と農業所得の向上を図ります。
生産基盤対策課 | 野菜・果樹・花卉の生産振興および生産基盤の維持、営農指導員の育成・研修 |
---|---|
販売流通課 | 青果物・花卉の販売、代金精算、物流体制の整備 |
園芸直販課 | 青果物の買取販売、取引先への直接営業販売、青果物の加工・包装(青果センター)、インターネット販売 |
米穀特産推進本部
米穀特産推進部は、宮崎県内で生産された「宮崎米」「みやざき茶」「乾しいたけ(原木栽培)」の全国への販売、加工業務向け野菜の推進をしています。また、米・茶・乾しいたけの生産基盤の維持・拡大や加工業務向け野菜の耕種版インテグレーションモデルの確立などの水田と畑地の生産振興にも取り組んでいます。
米穀特産課 | 米・茶・乾しいたけの販売、代金精算 |
---|---|
契約加工推進課 | 加工業務向け野菜の契約栽培推進、分業化に向けた機械化体系の構築、スマート農業の実践 |
資材部
資材部は、信頼される産地体制を目指し「安全・安心」な農産物を生産するために必要な肥料・農薬・農業機械・施設資材等を県下JAを通して組合員へ供給しています。
生産資材課 | 肥料・農薬・園芸資材・包装資材の取扱い、BB肥料の製造・供給 |
---|---|
農機施設課 | 農業機械・部品・自動車の取扱い、中古農機・農機レンタルの取扱い、農業機械・自動車の整備、施設・ハウス等の設計及び施工監理 |
燃料生活部
燃料生活部は、組合員の営農と生活に必要な燃料・生活用品を供給しています。燃料事業体制の整備や必要とされる資材・サービスの提供など、組合員・地域住民の営農サポートやくらしの支援事業の仕組みづくりに取組んでいます。
燃料課 | 石油・ガス類の取扱い、JA-SS・JA LPガスの指導研修 |
---|---|
組織生活課 | 共同購入品・葬祭資材・地産地消商品の取扱い |
畜産事業
酪農飼料部
酪農飼料部は、家畜の健康と安全を飼料の安定供給と衛生対策で守るとともに、新鮮な生乳と卵の生産販売を支援し、畜産農家の所得確保と経営安定を図ります。
また、関係先との事業連携により生産基盤の維持・拡大及び生産性向上に取組みます。
飼料養鶏課 | 飼料・畜産資材等の供給、鶏卵販売、養鶏生産技術指導 |
---|---|
酪農課 | 生乳の集荷・販売、生産者への生産技術・品質指導 |
家畜衛生 対策課 |
家畜の飼養衛生管理・防疫指導、家畜診療、受精卵事業、家畜衛生検査 |
畜産部
畜産部は、宮崎県の畜産生産基盤の維持拡大・生産性向上を主軸とし、畜産農家の経営指導と飼養管理技術の指導を行うとともに、安全・安心な畜産物を消費者に安定供給するための生産から販売まで一貫した体制を進めています。また、関係先との事業連携を通じて畜産農家所得確保並びに経営安定化に取組みます。
肉用牛課 | 肉用牛の取扱い、宮崎牛・県産牛の販売促進 |
---|---|
養豚課 | 子豚・種豚等の取扱い、肉豚販売促進、宮崎ブランドポークの普及促進 |
養豚農場 運営課 |
直営農場の運営、養豚生産システムの実証 |
その他部門
事業戦略部
経済連グループが選ばれる組織となるため、新たな事業連携を推進するリーダーシップや効果的な広報活動、最適な輸出事業の構築を図るとともに、ニーズに対応した商品開発や指導購買と連動した検査・分析に取り組み地域農業への貢献を図ります。
事業推進課 | 事業連携、新規事業の企画、食農教育、広報PR活動、農産物のブランド確立推進、輸出事業推進、海外マーケティング活動の企画・実施 |
---|---|
開発検査課 | 商品開発・食品分析、品質管理支援(協同会社)、産学連携・共同研究、各部門の進めるGAP取組み支援、各種分析を通じた営農指導支援 |
経営企画部
経営企画課 | 経営方針策定、事業計画及び予算の統制、決算、管財、税務 |
---|---|
財務課 | 債権保全管理、債務管理、資金管理 |
関連事業課 | 協同会社の運営管理及び新規事業の企画 |
総務部
総務課 | 人事・給与・労務管理、採用、教育研修、人財育成 |
---|---|
コンプライアンス推進課 | コンプライアンス推進、内部検査業務 |