
2014年第2回受賞作品
最優秀賞
『夏の日』 青江 徹造
ひまわり畑に一本だけ巨大なひまわりが咲いているようで写真にユーモアがあり、色も鮮やかで洗練されています。
平凡な風景を一本の傘によって、非凡な風景へと変化させた作者の感性の豊かさには目を見張るものがあります。
優秀賞
『恐怖』佐藤 恵子
獅子舞を怖がる子供の表情がスローシャッターを使って巧みに表現さてています。
獅子舞も子供も共にブレているのですが、このことが写真に一層動きを与え、子供の怖がっている様子が強調されています。
『ひと休み』春口 五男
何かいたずらをたくらんでいるような、ひょっとこの微妙な動きが的確なシャッターチャンスで捉えられています。
ひょっとこの顔の表情や衣装の赤い色も強烈な印象を見る人に与えます。
他のひょっとこたちの立ち位置もバランスがとれていて構図も安定しています。
『タイムスリップ』坂元 成徳
不思議な空気感がこの写真の魅力です。
ワーゲンの古い車がノスタルジーを感じさせてくれます。
現実感がなく夢に出てきた風景のようで、まるでオモチャの車を見ているかのようです。
作者の伝えたい「まなざし」が写真から伝わってきます。
『水けむる』大浦 あや子
早朝の冷え込みによるものなのか、水面から温泉のように水蒸気が上がり、朝日を受けて風景が黄金色に染まっています。
寒いはずなのに、一方で温もりを感じさせてくれる写真です。
あれこれ考えずに、見た感動をストレートに切り取ったところが成功しています。
『色彩美』鈴木 清次
構図に無駄がなく、全体を覆う茶色い色調が秋の深まりを感じさせてくれます。
岩から染み出す水の描写や程よく取り入れられた小枝によってバランスのとれた絵画的な作品に仕上がっています。
優良賞
『華盛り』中原 秀則
透過光に写し出されて、ハスの花が美しさを増しています。
バックのボケ味も完璧です。
ただ残念なのは、バックのボケたピンクの二輪の花が主役のハスと重なっているところです。
もう少しカメラを横にずらすか一輪のハスのみで構成した方がより洗練された作品になったでしょう。
『ある日の夕焼け』雀ヶ野 秀憲
夕焼けの美しさに感動しました。
ここまで赤く染まる夕焼けにはめったに出会えないものです。
撮影するアイデアは素晴らしいのですが、折角ならストロボを使い花の色を出してあげると、もっと雰囲気のある作品になったと思います。
『大きなスイカの収穫』俵 晋一郎
仲の良い兄弟二人で大きなスイカを抱えて、とても楽しそうです。
二人の表情も生き生きとしてシャッターチャンスも的確なのですが、肝心要の構図に課題が残ります。
右側のスペースと上部をカットしてぐっとアップで子供たちを撮影すれば、もっと上位になった作品です。
『できちょるよー』菊池 清美
少女の少し口を開けたあどけない表情がどことなく切なくて、子供の頃の夏休みの遠い記憶が蘇ってくるようです。母親にしか撮れない写真だと思います。
黄色く光った稲の穂が、少女を優しく包み込んでいるような温もりを写真から感じます。
『魅せられる少女』竹下 正美
作者のコメントに「神楽に見惚れている少女」とあったので、きっと神楽を見てその神秘さに心を奪われた瞬間だろうと推測します。
無意識に口元に手をかけたしぐさも自然で、思いきり近づいて撮影した大胆なフレーミングも決まっています。
『パパとちがう』竹田 幸清
状況が判らないのですが、四股を踏む力士の真剣な表情とそれに反して、力士に抱えられた赤ちゃんがとても嫌そうな表情を浮かべているのが面白い。
課題を言うと、もっとバックをぼかして撮影すれば完成度の高い作品になっていたでしょう。
『早苗の頃』田中 安雄
緑の田んぼの中でカエル採りをしている子供たち。
作者もコメントに書いているように本当に日本の原風景を見ているようです。
豊かな自然の中で遊ぶ子供たちを見ていると、心がほっとすると同時に平和であることの大切さを感じます。
技術的な面をアドバイスすると下部を少しトリミングしてバックをもう少しぼかした方が子供たちの元気な姿がもっと鮮明に浮かび上がったと思います。
『子猫』矢野 陽子
作者のコメントに「捨てられた子猫をかわいそうなので育てている。」とありました。丸い瞳が最高に可愛いですね。被写体の勝利です。
この瞳に見つめられて、思わず助けてあげたくなった作者の気持ちに共感します。
『田のかんさあ?』冨吉 豊
つかの間の冬の日差しの暖かさが写真から伝わってきます。
「田の神さあ」も暖かい日差しについ眠たくなったのでしょう。
顔の表情が穏やかで、見ているだけで幸せのご利益がありそうです。
少し露出をオーバーにすることで、周りの雑草が柔らかく表現されています。
『美々川の詩』黒木 男
朝霧が立ち込める川で、落ち鮎を採る漁師の姿がシルエット気味に浮かび上がる美しい光景です。
漁師の動きに躍動感があり物語性のある作品です。
モノクロのような落ち着いた色調も作品に深みを与えています。
経済連賞
